注目キーワード

少年受刑者が綴った詩はなぜ心を打つのか?

ぼく、、話してもいいのかな。

今まで誰も耳を傾けてくれなかった。

内にある寂しさ、やるせなさ、孤独感。

頼れる大人もいなくて、居場所なんてどこにもない。

学校に行けば教師から見放され、授業で当てられることもなく。

ただ教室の片隅にいるしかなかった。

親には育児放棄され、心の安定する場に恵まれなかった彼ら。

それでも、彼らのうちに枯れずに埋もれていたものは。

ほんのちょっと鍬を入れ水をやるだけで、とてつもなく伸びる。

たくさんの蕾をつけ、ときに花を咲かせる。

日常の言語とは明らかに違う詩の表現。

出来不出来など関係ない。

人の言葉の表面ではなく、その芯にある心にじっと耳を傾けること。

言葉の強さと柔らかさと深みが、熱をもって心の琴線に触れてくる。

こんな言葉の使い方ができる彼らのことを、もっと知りたい。

『奈良少年刑務所詩集 空が青いから白をえらんだのです』

編者は、老朽化のため閉鎖される奈良少年刑務所で9年間にわたって詩の授業を行ってきた作家の寮美千子さん(61)。

詩作を通じて受刑者たちが心にまとった鎧(よろい)を外すことを目指したといい、「詩になった言葉」はその人の人生を変えるほどの力を持つことがあると強調。

「彼らは生涯償い続けなければならないが、人を思う心を育てることが本当の贖罪(しょくざい)につながる」と語る。

最新情報をチェックしよう!