- 2022-03-28
- 2022-03-28
学びの選択肢を知ろう。
これは、不登校で疲弊している人へ向けたメッセージです。 自分の身に起きたことから、人は学ぶべき事、行くべき道が変わっていく。 色々な人間がいる中で、問題は無数にある。 その問題の解決策を探るには、痛みを知らないと無理で。 人は、痛みと苦痛を伴って初めて、助けて、と叫ぶのである。 その叫びを聞いて初め […]
これは、不登校で疲弊している人へ向けたメッセージです。 自分の身に起きたことから、人は学ぶべき事、行くべき道が変わっていく。 色々な人間がいる中で、問題は無数にある。 その問題の解決策を探るには、痛みを知らないと無理で。 人は、痛みと苦痛を伴って初めて、助けて、と叫ぶのである。 その叫びを聞いて初め […]
全力でぶつかっていき、子どもの全てを受け入れるそんな校長先生がいた。 青空小学校の木村康子先生。 この先生の何がすごいかって。 先生も間違える。って子どもの前できちんと言えること。 そして、やり直す姿勢を見せること。 失敗してもいい。そこから次どうすればいいか考えて、またやってみればいい。 子どもは […]
「子どもをいつ手放すか、逆算しながら子育てをしよう。」 これって、目から鱗。というか。 ハッとさせられた。 この考え方だと、そのためには今何が必要かの優先順位がわかりやすくなる。 子育てってどこが目標なんだろう。の問いに答えてくれる数少ない教育本。 常識を疑って自分で考えることの大切さ、全てを鵜呑み […]
小学3年生の娘はこう言う。 「将来は、品出しがしたい!!」 ほぉ。ほぉ。数ある職種の中から「品出し」を選ぶとは。 また、コアなところいったねぇ。 小さいころからスーパーが大好きだったけど。 まずは、レジのピッピっていうのに憧れて。 でも、リカちゃんシリーズのおもちゃでレジをゲットしてから、レジには興 […]
子供に絵本を読み聞かせたいときに、どの本を選べばいいのかわからない。 そもそも、絵本に詳しくない親御さんはロングセラーの安心安全なモノしか選ばない。 いや、選べない。 なぜなら、知らないから。 自分が読む本は、興味・好奇心の赴くまま新刊を手にしたりするのに。 子供に読ませるとなると、学びのないものは […]
子どもは基本的に、自分でよくなろうと行動する。 脳がそういう働きになっている。 親ができることは、それを邪魔しないこと。 何が邪魔なのかというと。 口うるさく言うこと。 これです。これなのです。 世のお母さんたちの代名詞。 口から生まれた生き物。 口をひらけば、小言。 まあ、しゃべる、しゃべる。 あ […]
習い事、部活、友達付き合い。何でもいいけど。 嫌なことがあっても続けさせることが、我慢強さや忍耐強さにつながると思っていた。 それって実は全く方向が違くて。 親が日常から『待つ』姿勢を見せること。 これは親が子供を十分に信頼しているという気持ちを伝えることにつながり。 子供のしていること、それによる […]
我が家では、ゲームとテレビを平日は1時間、休日は2時間までと決めている。 「約束ね」ということで、子どもも了解して時間を決めた。 が、しかし放っておくとすぐその時間制限を超える。 それを当の本人も分かったうえで視聴し続けている。 その時の私のひと言。 「また約束破ったね。なんでいつも守れないの?」 […]
2~3歳頃のイヤイヤ期、小学高学年頃に来る生意気極まりない反抗期。 その間にも、あるのね、そんな時期が。 親の言うことをまず聞かない。 なら、放っておいて自分でできるのかと思えばできない。 口を出すと反抗してくる。まぁイライラする。 女の子だからこそ口が達者だし、口調が私そっくりだということもなんだ […]