注目キーワード
  • 2022-06-02
  • 2022-06-02

彼らの頭の中は想像すら及ばなかった

この本はこの方々のお話である。 樹木希林さんと内田裕也さんご夫妻、その一人娘、内田也哉子さん。その旦那さんの本木雅弘さん。 まず、この非凡な家族のことを語られているのに、おもしろくないわけがない。 そして、脳科学の最先端を研究しながらも自身は超ネガティヴ思考で、決して生きやすい人生を送れているとはい […]

  • 2022-05-30
  • 2022-05-30

世界の頭のいい人がやっていることの具体例。

◎やる気が出ない時、めんどくさいなと思う時、あなたはどうしていますか? いつまでもスイッチを入れなかったり、ダラダラ携帯をいじってみたり。 やる気がでるまで、待っているのは私だけですかね。 ですが、これの解決法があるんですって。 それは、ずばり。とりあえず5分だけ集中してやってみる! これをするとそ […]

  • 2022-03-28
  • 2022-03-28

学びの選択肢を知ろう。

これは、不登校で疲弊している人へ向けたメッセージです。 自分の身に起きたことから、人は学ぶべき事、行くべき道が変わっていく。 色々な人間がいる中で、問題は無数にある。 その問題の解決策を探るには、痛みを知らないと無理で。 人は、痛みと苦痛を伴って初めて、助けて、と叫ぶのである。 その叫びを聞いて初め […]

  • 2022-02-22
  • 2022-02-22

書店が好きで、出先で目につけば必ず寄り、物色するのが趣味である。 今住んでいる地域には、残念ながら古本屋が無くて、電車に乗ってしばらく行った先に1軒。 古くからやっていそうな、眼鏡をかけたオタクっぽいおじさんが店主の、(言っちゃ悪いが)小汚いThe古本屋!という雰囲気の書店がある。 そこに数か月に1 […]

  • 2022-02-22
  • 2022-02-22

誰かに本をすすめる時のやりかた。

本を誰かにすすめるのって、簡単なようでとても難しい。 並々ならぬ知識も必要だし、その人が何を欲していて何を解決したいのか、心理的なものを読み解く力も必要で。 堅苦しい何かではなく、言葉や表情の端々から受け取ったサインをもとに、自身の書棚を眺めまわし数冊引き出す作業は、とても知的でセンシティブで奥深い […]

  • 2021-12-17
  • 2021-12-17

河相我聞の笑える父子家庭の日常

父子家庭。という響きのイメージが変わった。 男だけで暮らすのって、力が抜けてて、実はすごく暮らしやすいのではないか。 女がいないと、こうも違うのか。 息子二人と暮らす河相我聞氏の、日常を綴ったブログの書籍化だけど。 あっっっという間に読み終えてしまった。 なにかがすごくおもしろい!笑い過ぎて悶絶する […]

  • 2021-12-17
  • 2021-12-17

成仏していない霊の居場所

小さい頃から霊が見えるという。 それは別段怖いものではなくて、生きている人間と同じ姿形らしい。 ただ、物質の体がなくなって魂になったけれども、どういうわけか生前の姿のままそこにいるらしい。 これは、そういう人たちを日常的に見てきたある女性が、東日本大震災の1年後に30人以上に体に入られて。 その人た […]

  • 2021-10-28
  • 2021-10-28

自分に降りかかった不幸に勝てる方法とは?

引き寄せの法則に出会い、バシャールやエイブラハムの本をよく読んでいる。 最初に出会ったのがこれ。 『実践 引き寄せの法則』 著者 エスター・ヒックス ジェリー・ヒックス これを読み、まず引き寄せの法則とは?の本質を理解した。 日々、平和に過ごせているときはそれでいいが、ひとつ不測な事態が起きたり、想 […]

  • 2021-10-28
  • 2021-10-28

金を稼ぐな。信用を稼げ。

とにかく信用を稼げ。 それがこの本から学んだこと。 これからの時代は、信用がお金に変わる。 お金を稼ぐのではなく、信用を稼げばそれはお金に交換できる。 変換装置は、クラウドファンディングだ。 信用が集まれば、そこに支援したいがついてくる。 支援したい、となるまでの信用づくりが物を言う。 どうやって、 […]

  • 2021-08-12
  • 2021-08-12

大人に読んでほしい絵本

もしかしたら、叶うはずがないと思っていた夢さえも超えられるかもしれないのです。 コピ ヤマダ氏はニューヨークタイムズのベストセラー作家である。 英語、ドイツ語圏で33万部の大ベストセラー。 素晴らしい本を紹介します。 『もしかしたら maybe』 著者 コピ ヤマダ イラスト画家ガブリエラ バロウチ […]